知的財産活用実践研究所

このページでは、知的財産を実践する特許事務所、メーカーに携わる人に向けて、知的財産の活用に関する実践的なものから経営者にとって耳が痛いような辛口の話までバラエティに富んだ情報を発信します。

知的財産の管理・運営に情熱はありますか?

特許は技術、意匠はデザイン、商標はネームやブランド、著作物は著作権、営業秘密は不正競争防止法によって、保護されます。

 

各財産を所定の手順により所有し、また、その所有する権利について所定の手順を踏んで主張することにより、

他社を排除し、

自社の財産を守り、

自社の優位性を担保することができます。

 

しかしながら、あなたの企業内において、

知的財産を管理・運営することのメリット・デメリットについて、自信をもって説明できる担当者は何人いるでしょうか?

 

これについて、その背景を説明します。

 

先ず、近年、知的財産を運用する際に「三位一体」という言葉が、使われるようになりました。

「三位一体」とは『研究開発部門、事業部門、知財部門の3つの部門における常時の連携、融合活動』と言われています。

そのため、「全社戦略における三位一体」は、経営トップと各部門の責任者による全社の視点を持つ部門の連携により行われます。

また、「事業戦略の三位一体」として、事業単位でそれに関連する研究開発部門の担当者、知財部門の担当者、事業部門の担当者による連携を行い、事業の先読み、技術の先読み、知財の先読みの連携、融合活動を行うことが重要とされています。

そして、上記の連携・融合活動を行うために、

ドメイン戦略、②資源戦略、③競争戦略、といった各戦略に基づいた組織の目標・目的、標的を達成するための意思決定を行うことが、

重要であると言われています。

 

ここで、1つの疑問が生まれました。

 

それは、意思決定の場に何人の知的財産担当者が同席できているのか?また、その案件を担当する弁理士はその意思決定の現場に同席しているのか?ということです。

 

そこから、知的財産という機密性の高い情報の管理・運営を、情熱なしに実行可能か、ということに疑問が生じたのです。

 

少なくとも、企業側の知財担当者には、

その会社のビジョン・ミッションに共感し、且つその会社の技術を横断的に把握している方は少なからず、いらっしゃいます。

そのような担当者であれば、情熱を持って自らの意思で多岐に渡る法律知識を把握し、知的財産の活用手段を実行し、

そのノウハウの確立に励むことができます。

 

他方で、特許事務所となると、特定の会社だけを相手にして、その経営を維持できているところはほとんどありません。

また、顧問の弁理士であっても、会社外部であることにには変わりがありません。

ですから、顧客の会社、顧客の商品、企業のステークホルダー(社長や担当者)に対して何らかの情熱やシンパシーを感じることができなければ、

正直、多大な責任を感じて仕事に徹することは難しいものです。

 

仕事に情熱という言葉はいらないという方も、中にはいらっしゃるかと思います。

 

しかし、仕事を愛して、その仕事に情熱をかけることができなければ、

どこかの段階で燃え尽き、手を抜き、会社の成長は止まり、衰退する要因になり得ます。

 

ですから、知的財産の管理・運営という極めて機密性が高く、且つ難度の高い業務に対して、高い基準を付し、

その基準をクリアして、更に高い基準をクリアすべく、

情熱をもって取り組むことができているでしょうか?

 

ぜひ、自分の中にある情熱を燃やして、

知的財産の管理・運営を行ってください。

 

ここで情熱を生み出すための簡単なエクササイズです!

会社の技術、商品、サービス、精神、理念などありますが、あなたはどこに惹かれてその会社に入りましたか?

続いて、あなたが惹かれた点について、更につっこんで興味・関心があることは何でしょうか?

先ずは、あなたの情熱を注ぐことのできる分野やジャンルを文字化して、確認してみましょう。

 

今日はここまでです!

お読みいただきありがとうございます!!